2023年11月27日 建築科 ONEワク2023(即日設計)
建築科の生徒10名が、11月18日(土)にTOYAMAキラリで開催されたONEワクに参加しました。 ONEワクとは、富山県内の建築を学ぶ高校生と大学生を対象に、県内で活躍されている建築家の指導のもと、即日設計*に挑戦する…
4つの系からなるものづくりの総合的な工業高校
建築科の生徒10名が、11月18日(土)にTOYAMAキラリで開催されたONEワクに参加しました。 ONEワクとは、富山県内の建築を学ぶ高校生と大学生を対象に、県内で活躍されている建築家の指導のもと、即日設計*に挑戦する…
令和5年10月10日(火)ウイングウイング高岡4階ホールにて、令和5年地域安全運動ポスター表彰式が行われました。(主催:高岡防犯協会)2年生7名が受賞し、その内5名が優秀賞・2名が審査員特別賞を受賞しました。自分たちの学…
開催まで1か月を切った富山マラソン2023。今年もデザイン研究部員が制作したランナー歓迎パネルを、あいの風鉄道高岡駅改札口に 設置しました。部員は夏休みを含めた約2か月間で、「富山」をモチーフにしたオリジナルキャラクター…
デザイン・絵画科は毎学期のはじめに全学年がデッサンに取り組みます。 1年生のモチーフは「コンクリートブロック」 イーゼルの立て方、鉛筆の構え方、比率の測り方など1つずつ確認しながら進めます。 ブロックの形…
9/13(水)1,2限 機械科2学年の授業で富山県自動車販売協会による「自動車整備士との懇談会」を実施しました。 前半は実車を使用した水素自動車や電気自動車、大型トラック、乗用車等の見学と解説を受け、後半は6班に分か…
8月22日(火)~24日(木)に土木環境科40名で土木技術者の聖地である黒部ダムや、長野、東京方面へ修学旅行に行ってきました。黒部ダムで当時の土木技術や地形地質などの自然環境を学ぶことができました。また、首都圏外郭放水路…
7/20(木)デザイン・絵画科3年生は、山田写真製版所様(以下YPP様)へ校外学習に出かけました。事前に行われた2日間の印刷演習で制作したデータが、実際に印刷物となる現場を見ることができることに到着前から期待を隠せません…
1学期最後の実習は、富山市の株式会社山田写真製版所(以下YPP様)から講師をお招きし、印刷の 専門知識や技術を学びました。 〔1日目:印刷データの制作について〕 4つ…
8/3(水)高校生ものづくりコンテスト測量部門 富山県大会が本校を会場に開催されました。3校から6チームが出場し、北信越大会出場を目指して競技が行われました。測量競技は、5角形の測点の距離と角度を測量し、始点と終点の誤差…
6月13日(火)に土木環境科3年生、環境化学コース10名が日本曹達株式会社 高岡工場の方々のご協力のもと、工場見学に行ってきました。化学工場の現場を見て、日頃の学習内容を深化させ、進路決定の一助とする格好の機会になり、大…
デザイン・絵画科では、大きく4つの内容にわけ、実習などの課題に生徒たちは取り組んでいます。 3年生になる前に1つのコースを選択し、1年間より深く学習していくのですが、今回は3年生の授業の様子と 共に4つのコースを紹介しま…
6月1日(木)午後、株式会社ビルト・プレイズの方々のご指導のもと、足場実習を行いました。 高岡工芸高校では、運動会のマスコットを展示するための足場を、建築科・土木環境科の3年生が中心となって立てます。 建築科では、昨年か…
4月14日(金)高岡市上下水道局 高岡市管工事業協同組合主催による上下水道事業体験講習会に土木工学コースの2年生10名が参加しました。高岡市の上下水道の概要や工事について講義を聞いた後に体験実習(配管工事・給水体験)に取…
4月21日(金)富山県測量設計業協会主催による出前講座が始まりました。土木環境科2年生 土木工学コース 30名が、3回にわたり受講します。講座では、一般社団法人富山県測量設計業協会 鷲北 慎一先生から測量設計コンサルタン…