平成 30年 1月 31日(水)、「電気科課題研究発表会」が行われ、電気科の 3年生が 4月から取り組んできた研究の成果を後輩たちに発表しました。
電気科の教員と1・2年生の評価によって、最優秀賞(金賞)、優秀賞(銀賞)、優良賞(銅賞)が以下のように決まりました。最優秀賞に決まった 1班は、2月 14日(水)に行われる「課題研究発表会」で、電気科の代表として発表を行います。 ※上記の画像(コンテンツ)は、プレゼンテーションソフト「Prezi」を用いて作成した今年度の電気科課題研究の紹介です。クリックしてご覧ください。
- 最優秀賞(金賞)
 1班:バスケットボールゲーム
- 優秀賞(銀賞)
 5班:タブレットで操作するロボット
- 優良賞(銅賞)
 4班:U字型ピンボール
| 
 テレビ番組で見たアトラクションゲームのフラッシュザウルスを再現しました。 | 
 タブレットで操作するレスキューロボットのようなロボットを製作しました。 | 
| 
 ゲームセンターにあるようなゲームを自分たちの手で作ってみました。 | 
 パソコンに接続されたカメラに写った手を認識して、手の動きで車を操作できるようにしました。 | 
| 
 実際に人の載れる電動バイクを製作しました。 | 
 レーザーポインターで的を狙う射的ゲームを製作しました。 | 
| 
 従来のピンボールの形ではなく、横に並んで対戦することができるように盤面を逆U字型にしました。 | 
 ハンドル取り付けた三軸加速度センサーで、前後に傾けることで前進/後退し、左右に傾けることで左右に曲がります。 | 
| 
 卓球とストラックアウトを掛け合わせたゲームを製作しました。 | 
 ホワイトボードを掃除するロボットを製作しました。ネオジム磁石でホワイトボードに吸着しています。 | 
 10班:フラッシュザウルスの製作
10班:フラッシュザウルスの製作 5班:タブレットで操作するロボット
5班:タブレットで操作するロボット 1班:バスケットボールゲーム
1班:バスケットボールゲーム 9班:ハンドパワーで動く車
9班:ハンドパワーで動く車 6班:電動バイクの製作
6班:電動バイクの製作 7班:フラッシューティングゲーム
7班:フラッシューティングゲーム 4班:U字型ピンボール
4班:U字型ピンボール 2班:ラジコンカーの製作
2班:ラジコンカーの製作 3班:卓球ゲーム
3班:卓球ゲーム 8班:ホワイトボード掃除ロボ
8班:ホワイトボード掃除ロボ