2020年9月30日 2年生現場見学に行ってきました
9月18日(金)土木工学コース2年生28名が一般社団法人富山県建設業協会主催による『高校生の建設現場見学会』に行ってきました。 ①高岡環状線事業の概要説明(高岡土木センター) 主要地方道高岡環状線道路改築橋梁下部工に関…
4つの系からなるものづくりの総合的な工業高校
9月18日(金)土木工学コース2年生28名が一般社団法人富山県建設業協会主催による『高校生の建設現場見学会』に行ってきました。 ①高岡環状線事業の概要説明(高岡土木センター) 主要地方道高岡環状線道路改築橋梁下部工に関…
令和 2年 8月 7日(金)に 富山県立富山工業高校にて行われた「第20回全国高校生ものづくりコンテスト 富山県大会 測量部門」において、本校から出場した3名(35H 後田 拳太朗くん 冨田 楓真くん 村本 一馬くん)が…
7月1日(水)富山県建設業協会砺波支部主催による出前講座があり,土木環境科3年生土木工学コース30名が、受講しました。講座では、(株)藤井組の藤井公嗣先生から建設業におけるICTの活用について、また、本校卒業生の若手技術…
6月12日(金)富山県測量設計業協会主催による出前講座が始まりました。土木環境科2年生 土木工学コース28名が、3回にわたり受講します。講座では、(株)上智の金木春男先生から測量設計コンサルタントの仕事についての話を聞き…
6月8日(月)富山県農林水産部 森林政策課主催による林業現場体験講座が始まりました。土木環境科3年生 土木工学コース30名が、4回にわたり受講します。講座では、高性能林業機械ハーベスタの作業の見学、グラップルの操作演習、…
1月28日(火)令和元年度土木環境科 課題研究発表会を行いました。 3年生がこれまでに学んだ専門知識を生かし研究テーマを選び、1年間、研究した成果を1、2年生の前で発表しました。 …
土木環境科2年生 土木工学コース30名が、富山県職業能力開発協会主催による、厚生労働省委託 若年技能者人材育成支援等事業 左官出前講座を受講します。令和元年12月7日(金) 令和2年1月10日(金) 令和2年1月24日(…
土木環境科2年生 土木工学コース30名が、出前講座 型枠・鉄筋の出前講座を受講します。令和元年11月22日(金)、令和2年1月17日(金)、令和2年1月31日(金)の3回にわたり、日本型枠工事業協会の宮窪大作先生をはじめ…
専門技術者等特別講師招聘事業として11月12日(火)に「中越パルプ工業(株)」より講師をお招きし、本校の土木環境科2年生が環境にやさしい紙づくりの説明、木や竹に含まれるセルロースナノファイバーから独自の手法で優れた特徴を…
土木環境科・建築科の1年生を対象とした出前講座が開講されました。 本校OBの建設技術者より体験談、地元建設業の経営者より講話、 富山県土木部より土木事業についての説明を受けました。 今後の進路選択の参考となる沢山の話から…
9月20日(金)土木工学コース2年生30名が一般社団法人富山県建設業協会主催による『高校生の建設現場見学会』に行ってきました。 ①下伏間江福田線 立体交差整備の見学 ②主要地方道高岡環状線道路改築 橋梁上部工の見学。 …
令和 元年 8月 1日に 富山県立桜井高校にて行われた「第19回全国高校生ものづくりコンテスト 富山県大会 測量部門」において、本校から出場した後田 拳太朗くん 冨田 楓真くん 村本 一馬くん(土木環境科 2年生)が最優…
R1 7月25日~26日 オープンハイスクールを行いました。土木環境科 土木コースは、モルタル作品製作で、中学生にイニシャルアクセサリーを製作してもらいいました。環境コースは、化学実験を行いました。2年生の土木環境工学部…
5月21日(火)土木工学コース3年生28名が国土交通省 北陸地方整備局 富山河川国道事務所主催による『高校生の建設現場見学会』に行ってきました。 小矢部市の茅蜩橋4車線化工事で現場見学と現場体験実習(ICT技術の活用体験…