カテゴリー別アーカイブ : 学科

ものづくりコンテスト 測量部門 最優秀賞

2019年8月13日    ものづくりコンテスト 測量部門 最優秀賞

令和 元年 8月 1日に 富山県立桜井高校にて行われた「第19回全国高校生ものづくりコンテスト 富山県大会 測量部門」において、本校から出場した後田 拳太朗くん 冨田 楓真くん 村本 一馬くん(土木環境科 2年生)が最優

土木環境科 オープンハイ

2019年8月7日    土木環境科 オープンハイ

R1 7月25日~26日 オープンハイスクールを行いました。土木環境科 土木コースは、モルタル作品製作で、中学生にイニシャルアクセサリーを製作してもらいいました。環境コースは、化学実験を行いました。2年生の土木環境工学部

[電気] インターンシップ報告会

2019年7月23日    [電気] インターンシップ報告会

令和元年 7月 19日、電気科 2年生が「インターンシップ報告会」を行いました。 報告会では、7月(7月 3日~5日)に行われていたインターンシップについて、「会社概要」「実習内容(体験したこと、勉強になったこと)」「感

2019年7月18日    【工芸科】家具製作スキルアップ講座が行われました。

  令和元年7月4日(木)、11日(木)の2日間、本校木材加工実習室にて「若手技能者人材育成支援等事業」家具製作スキルアップ講座が行われました。講師にものづくりマイスター2名におこし頂き、工芸科1年生8名が参加しました。

[電気] 水力発電所を見学しました。

2019年7月18日    [電気] 水力発電所を見学しました。

令和元年 7月 11日、電気科 1年生 40名は、関西電力株式会社の庄川電力システムセンター、小牧ダム、小牧発電所を見学し、水力発電に関する理解を深めました。   1930年に完成した小牧ダムを見学しました。

2019年6月25日    【工芸科】公民館にけやき製のベンチを納入しました。

 令和元年5月17日(金)、工芸科生徒がやぶなみ公民館「コミュニティセンターこみゅなみ」(高岡市和田)にけやき製のベンチを納入しました。  公民館はオダケホームが建設し、若者にものづくりの楽しさを感じてもらうためにベンチ

[電気] 校外学習として、企業と大学を見学しました

2019年6月20日    [電気] 校外学習として、企業と大学を見学しました

 令和元年 6月 11日、電気科 3年生 39名は、先端技術の企業および大学を見学することで、工業人としての見識を深め、進路選択の意識高揚を図るために、校外学習として「金沢工業大学」,「JR白山総合車両所」を見学しました

出前講座 森林体験

2019年6月11日    出前講座 森林体験

6月3日(月)富山県農林水産部 森林政策課主催による林業現場体験講座が始まりました。土木環境科3年生 土木工学コース28名が、3回にわたり受講します。講座では、油圧ショベル ハーベスタの作業の見学、林業機械の操作演習、チ

現場見学に行ってきました

2019年5月27日    現場見学に行ってきました

5月21日(火)土木工学コース3年生28名が国土交通省 北陸地方整備局 富山河川国道事務所主催による『高校生の建設現場見学会』に行ってきました。 小矢部市の茅蜩橋4車線化工事で現場見学と現場体験実習(ICT技術の活用体験

出前講座で測量を学びました

2019年5月23日    出前講座で測量を学びました

4月26日(金)富山県測量設計業協会主催による出前講座が始まりました。土木環境科2年生 土木工学コース31名が、3回にわたり受講します。講座では、(株)上智の金木春男先生、吉田勉先生から測量設計コンサルタントの仕事につい

出前講座で土木施工管理を学びました。

2019年5月23日    出前講座で土木施工管理を学びました。

5月13日(月)富山県建設業協会砺波支部主催による出前講座が始まりました。土木環境科3年生土木工学コース28名が、3回にわたり受講します。講座では、(株)藤井組の藤井公嗣先生から建設業におけるICTの活用についてお話を伺

出前講座で積算を学びました。

2019年5月23日    出前講座で積算を学びました。

4月22日(月) (株)エージェンシーソフト主催による積算出前講座が始まりました。土木環境科3年生 土木工学コース28名が、3回にわたり受講します。積算とは公共授業にかかる必要コストを事前に予測して算出することです。講座